室町時代の末期から、徳川家康が実質的に天下を平定した大阪の陣までの間は、綺羅星のごとく、傑物が現れては消えていく、非常に興味深い時代である。また、人によって、好みの人物がはっきりと分かれてしまうのも、なかなかにおもしろい。その時代を舞台にした小説も数限りなく、最終決着は分かっているにもかかわらず、好みの人物が主題になっていれば、つい手をのばして読んでみたくなるものが多い。
そんなわけで手にした本であるが、これは出版されたときに、時の小泉首相が絶賛したことでよく知られていたが、時を経て最近ようやく読んだものである。
小説のテーマは、信長の生涯よりもその死に関わる謎解きが中心で、いわば歴史ミステリーというものに当たる。現在でも、なぜ明智光秀が無謀(とも思えるよう)な謀反に走ったのかは、歴史の大きなミステリーと言われており、彼の早すぎる死が無ければ、その後の歴史は全く違ったものになったに違いない。
よく「信長が搗いて、秀吉がこねた餅を、家康が食べた。」と言われるが、3者の政治理念は全く違っており、信長→秀吉、秀吉→家康の政権交代は、革命に近いものであったと思っている。
ここまで書けば良くお解りの通り、私自身は信長の大ファンで、いくつかの本を手にしたが、最初に読んだ「国盗り物語;司馬遼太郎」を越えるものは出てこないなぁ、というのが正直な感想である。
ただ、この本では、安土城の隠された目的や信長が少数で本能寺に向かった理由などが、著者なりの解釈で書かれており、信長ファンとしては、心和む思いである。
0 件のコメント:
コメントを投稿