2013年7月6日土曜日

2013年6月

6月は、小説が12冊、その他が8冊という割合になりました。
小説の中では、井上ひさしの遺作となった“一分ノ一”を読みました。実は彼の遺作は数作あって、何れもが連載中に病に倒れてしまわれました。その遺作達の中では、特に読み応えのある作品になっており、未完のままとなっていることが惜しまれます。
その他の本では折しも参議院選挙が始まりましたが、“政治的思考”と言う本をおもしろく読みました。昨今の政治への無関心、投票率低下について、「これは政治不信によるというより、政治過信によるものと行った方があるそうです。「誰に政治をさせても、これ以上悪くならないと、高をくくっているのではないか。そんなに政治家を信用して大丈夫なのか」と言う趣旨だそうです。
自分だけでなく、自分の子供達、孫世代のためにも、しっかりと成熟した大人にならなければいけませんね。

001/110
骸の爪」道尾秀介
これはオカルト推理小説?まぁ、この方面へ進まなくて良かったねと思えるような一冊。(6/1)

002/111
ケルベロスの肖像」海堂尊
長く続いた“チームバチスタ”シリーズの完結作になるのかな。最初の三作はおもしろかったけれど、著者がAiの導入にどっぷりとはまり込み、全ての作品がその一点に集約するようになってからは、何かにとりつかれたような執念すら感じさせる。彼にとっては全てを書けるだけの値打ちがあることなのだろうが、もう少し物語に広がりがあったほうが、よりおもしろいと思うのだが。(6/1)

003/112
もう少しおもしろい内容かと期待して読んだのだけど、若干期待はずれ。神饌料理からスタートするのは良いのだけれど、その後武家の本膳料理や有職料理の成立過程に触れられておらず、懐石料理についても記述が少ない。できれば書物に表れない庶民が口にした食物についても知りたかった。唯一最終章で触れられた“魚肉ソーセージ”についての一考察はとても興味深く読めた。(6/2)

004/113
感情的にならないためには“曖昧さ”に対して肯定的になることが重要。○か×かの二者択一ではなく、その中間に問いの答えがあると思えることが、感情的にならないための秘訣である。言うは易く行うは難し。(6/2)

005/114
同名小説の続編。「人様のために」世間の悪を懲らしめているはずのおっさん達が、実はそのことによって、自らも助けられていると言うことに気づく。(6/3)

006/115
台湾」伊藤潔
台湾の歴史を概観したもので、発行は10数年前。さすがに内容はかなり古かったけれど、かつての国民党の独裁時代のことが詳しく書かれていて、読み応えがある一冊。(6/6)

007/116
若様組まいる」畠中恵
明治維新から20年後の東京を舞台にした、元旗本の若様達の物語。ミステリの要素もあってなかなか良くできている。しゃばけシリーズ以外はダメかと思っていたが、今作は結構いけている。(6/8)

008/117
玉磨き」三崎亜記
この著者の書く作品は、どこか架空の土地でありながら具体的などこかを指しているような不思議な感覚を呼び起こす。特に今の社会が持っている様々な問題を違う形であぶり出して私たちに提示してくれる。架空の世界の話と油断していたら、以外と身近な話であってどきっとしたりする。(6/8)

009/118
この著者の得意(?)なスプラッタ物で、凄惨な殺人事件を扱うミステリ。でも書き方がさっぱりしているせいか、それほど凄惨さを感じさせない。軽い感じで読めるので気に入っている。(6/9)

010/119
政治的思考」杉田敦
“政治”や“権力”に対して私が普段思っていることを、非常に端的に解説してくれている本で、書かれていることには大いに賛同できる。政治に対して嫌悪感を持っていたり、斜に構えている御仁には是非とも読んで欲しい。無関心を装うことが如何に無責任であるか、肝に銘じて欲しい。著者が別著から引用した文章が非常に印象深い。“権力を一方的に行使されているという考え方をやめ、権力過程の当事者であるという意識を持った時に、すなわち、責任者はどこか遠くにいるのではなく、今ここにいると気づいた時に、権力のあり方を変えるための一歩がふみ出されるのである。”(6/12)

011/120
震える牛」相場英雄
食品偽装や狂牛病などを盛り込んだ社会派のミステリ。ただ、これも警察内部の確執が大きなテーマとなって流れている。途中から筋が読めてしまうのだが、それ以上にドラマ生が高いことで、読み手を引きつけている。これも近日ドラマ化の予定だとか。(6/15)

012/121
ゲームの名は誘拐」東野圭吾
彼の10年ほど昔の著作。内容的にはそれほど古さは感じない。ただ、途中から筋が読めてしまうのは少々残念。力作という感じではないけど、秀作の部類だろう。(6/16)

013/122
確証」今野敏
ドラマの原作本。警察内部の確執が描かれているが、もし本当におんな有様だとすると、あまりに嘆かわしい。小説としてはおもしろいけど、最後の結末があまりにドタバタと描かれていて、なにやら消化不良な感じ。(6/16)

014/123
よくもまぁこんな大それたタイトルをつけたものと感心する。朝日進運の論説委員(執筆当時)だそうだが、どれほど素晴らしい本が書けても、自分ならとても恥ずかしくて、こんなタイトルはつけられない。内容的には?さすがにタイトル負けしているような。それでも続編が出ているというのがすごい。(6/22)

015/124
白隠-禅画の世界」芳澤勝弘
今年、ある人に教えられて白隠の書画の展覧会に行って、その迫力に圧倒され、買った物。著者は花園大学の先生で、当然僧籍にある方と思われる。禅の研究者というお立場のせいか、白隠が書いた書画に対して、様々な見方があるだろうと思うのだが、必要以上に自分解釈によるその“本意”を語ろうとするところが少々しつこい。禅の世界にたった一つの答えはあるのか。(6/23)

016/125
井上ひさしは好きなのである。初めて出会ったのは、我々世代なら当然“ひょっこりひょうたん島”。名作“吉里吉里人”“四千万歩の男“などなど、何れも名作であった。本書の中で誰かが語ったように、日本を代表する作家であった。ただ、そうした評価を嫌ったせいか、わざと品のない表現を取り入れたりすることがマイナスに響いたのだろう。いずれにせよ彼は、小説家であるとともに戯作者でもあり、小説の中に、それを彷彿させる表現が随所に見られた。彼の絶筆となった小説が出版されているが、それが4冊もあるというのが驚き。(6/23)

017/126
前作はやや軽いタッチで描かれていたのが、今作は重めのストリー展開で、完成度も高い。京都の地名があちらこちらに顔を出して、親しみも持てる。二作目が一作目を凌駕する希有な例と言える。(6/23)

018/127
くらべない幸せ」香山リカ
彼女の著作は結構共感を覚えながら読むことが多いのだが、今作は、明らかに女性をターゲットとしているせいか、最後の章にいたって、彼女らしくない、“男だから”、“女だから”という表現が出てきて驚きである。こんなところで性差を出してくるのはルール違反でしょう。「男性は比較的、『これでもない、あれでもない』と、もがき苦しむことなく、『これでいいのだ』と自分に満足しながら暮らしていきやすい」という決めつけは、違うのではないでしょうか。(6/23)

019/128
前に一度読んだ本を、またもや借りてしまった。コールドスリープに関する小説で、いつものメンバーが少しずつ顔を出す。まぁ、暇つぶしにはなります。(6/26)

020/129
一分ノ一(上)(下)」井上ひさし
著者の遺作の一つ。敗戦後分割統治された日本の四十年後を描いた小説。彼らしいユーモア溢れる文章の中に、国家のありようが問われている。もし完成していたら、“吉里吉里人”のような秀作になっていたかもしれない。彼の頭の中では、結末がどのように描かれていたのか、大変興味がある。(6/29)