2012年12月1日土曜日

2012年11月


今月は24冊のうち18冊が小説と、相変わらずその比重が高い。内容は鉄板の間違いない作家による著作が多かったと思うが、今月は京都を舞台にした新進作家の小説を何冊か読んだ。なかなか次回作も是非とも読んでみたいと思わせるような物がなかったのは残念。今月はこれぞという本には巡り会えなかったが、主人公の女性が魅力的だった「武士道シリーズ」と「和菓子のアン」はなかなか楽しく読ませていただきました。

001/221
天使の囀り」貴志祐介
内容的にはかなりブラックはホラーまがいの小説。気持ち悪くなるような描写はあるが、最後まで気をそらさない筆運びはさすがである。(11/3)

002/222
大延長」堂場瞬一
彼の警察小説は何冊か読んだが、もう一方の特徴であるスポーツ物はこれが初めて。夏の甲子園の決勝戦が延長再試合となったところから小説はスタートする。これでもかというくらいドラマが用意されていて、いっぱいいっぱいになってくるのだが、それはそれなりに楽しめる。ほかの小説もこんな感じなのだろうか。(11/3)

003/223
彼の本は久しぶり、昨年の大震災以降に書かれた物で、復興への提言も少し触れられている。また将来への提言として、税制の大改正、あるいは財政の削減のための公務員の2割削減も提言されている。公務員の数を減らせという声はあちらこちらから聞こえてきて、誠に肩身が狭い思いをしているが、本当に公務員を2割、3割減らすことを本気で言っているのだろうか?ここではあまり多くを語らないが、失業率に与えるインパクトもそうなものと思うのだが、それへの対処はどう考えるのだろうか。(11/3)

004/224
京都の古風な喫茶店を舞台にしたプチミステリ。もう少し京都の地名が出てくるかと期待していたのだが、そこまでは至らず。なぜか京都人がほとんど出てこないというのも、これまた変な感じ。この作者も京都大学出身で、今は寺院勤務?とか。一体何者。(11/4)

005/225
これも京都物と言うことで読んでみたのだが、舞台が京都である必然性は全くなし。サブタイトルに『恋する乙女、先斗町通二条上ル』とあるのだが、これはいったいなんじゃ?どこにこんな地名が出てきた?全く印象に残っていない。(11/4)

006/226
なにやら妖しい小説の数々。(11/10)

007/227
盤上の夜」宮内悠介
囲碁、将棋、麻雀などボードゲームを題材にした短編小説。そしてこの作者は、競技者では無く、コンピューターのプログラマだとか。いくつか、おもしろいという書評を読んだので借りて読んでみたが、どうにも私には合っていないような感じ。(11/10)

008/228
官僚の責任」古賀茂明
昨年、現職の官僚でありながら内部批判の声を上げて、有名になった人。今ではどこかの市長さんのブレーンもしているとか。描いてあることは、ほぼ正しくて、頷ける部分もあるのだが、いかんせん、この手の書物にありがちな鼻持ちならぬ自慢話が多すぎる。こればかりは、どうにもならないもんなのかねぇ。(11/12)

009/229
ひまわり事件」萩原浩
彼の本は初めてだったろうか?それとも2冊目くらいか。隣接する老人ホームと幼稚園の相互交流に端を発した大騒動を描いた物で、登場人物が結構魅力的。老人たちも幼稚園児たちもいわゆる“良い人”“よい子”ではなくて、それとなくひねくれていて、こまっしゃくれていて、最後まで楽しく読める。特に最後の数ページはほろりとさせる好い結末になっている。(11/12)

010/230
人気シリーズの第二弾。場面は前作最終の少し前までさかのぼる。前作同様魅力的な二人の主人公が交互に独白する形で話が進む。続編にも期待。(11/11)

011/231
人生激場」三浦しをん
これまた、自由奔放なおもしろいエッセイ。なかなかの達人とは聞いていたが、これほどとは。度肝を抜かれた気分。(1113)

012/232
ドラマにもなった第二弾。今回はいくつかの話が同時並行で進む長編仕立てとなっている。どうもこの作者には、特定の政党に対する強い嫌悪感があるようで、なかなかの描かれ方をしている。(11/17)

013/233
禁断の魔術」東野圭吾
今回の4つの短編では、科学を使ったトリックの証明ではなく、主人公の湯川が人の心理について深い考察をし、科学はその一面に光を当てることに終始している。いつからかこのシリーズの傾向が変わってきていたが、今回はそれが如実に表れているように見受けられる。(11/17)

014/234
ロスト・シンボル(上)(下)」ダン・ブラウン
“ダヴィンチ・コード”“天使と悪魔”に続く第三弾。相変わらず驚くほどの知識を総動員して創られた物語は、まさに息もつかせぬストーリー運びで時間の経過を忘れてしまう。次もまた新たな謎に関わる大活劇はあるのだろうか。(11/22)

015/235
クジラの彼」有川浩
これまた珍しい自衛隊モノのラブロマンス集。さすが彼女ならではの取材力に裏打ちされた物語はリアリティーも高いうえに、思わずほろりとさせられる。これまでに彼女が描いた小説のサイドストーリーも何作か含まれていて、それもまた楽しい。(11/23)

016/236
相変わらず歯切れの良い“浜節”である。一時の円高円安で一喜一憂するな。まさにその通りであって、“円安=善”、“円高=悪”という固定化された考え方は、明らかに今の経済情勢には合っていない。確かに世界に冠たる“ものづくり国家”を否定するものではないが、そこから得られている富は今や主流ではない。現実を正しく見極める目を持ちたい。(11/23)

017/237
超思考」北野武
彼がまじめにエッセイを書いているとはこれは知らなかった。彼の考えは今の世の中では大勢ではないが、聞かされると大きくうなずける。すべからくこうやって書かれた本の中身が全て本心を吐露しているとは思わないが、それにしても何ものにも執着しないこの心の持ちようは何だ。本当に不思議な人だ。(11/23)

018/238
タイム・ラッシュ」神永学
彼の創設は初めて読みました。なんちゅうか、これは確かに受けそうな小説だ。続編を読みたいと思えるかというと、どうだろうか。しばし考える。(11/23)

019/239
さらば!財務省」高橋洋一
所詮役人が描いた暴露本。この手の本にありがちな手柄話と自慢話のオンパレードが続く。そして、小泉=竹中路線の大絶賛。確かに読み物としてはそれなりにおもしろいし、飽きさせない展開になっている。“改革”は必要だが、所詮彼らはそれを“政治”の道具にしただけで、必要な本丸には全く切り込まず、若者や弱者を切り捨てただけの“功績”しか残さなかった。そしてこの人物がまたぞろ“野党の首相候補”としてゾンビのように復活する。(11/23)

020/240
武士道エイティーン」誉田哲也
第三弾、完結編(?)。結局主人公の二人の間では決着はつかず。それでも後味は爽やかで満足感あふれる内容。途中で挟まれるいくつかのサイドストーリーも楽しい。主人公の彼女は再び剣道を始めることはあるのだろうか。将来を想像することも楽しみである。(11/24)

021/241
和菓子のアン」坂木司
書店の店頭に平積みされていたのを買った物。先週の朝日新聞の書評にも取り上げられていて、文庫化されてからさらによく売れているらしい。デパ地下の和菓子屋さんというおもしろい設定で、登場人物はいずれも個性豊かな面々で、主人公も魅力的。この作者は自分の作品をどこかで微妙に関連づけるのがお好きなようで、ちょいとほかの作品も覗いてみたくなる。(11/24)

022/242
不祥事」池井戸潤
銀行内部のどろどろとした人間関係を巡る銀行内の不祥事に敢然と立ち向かうスーパーレディーを主人公とした短編集。まぁ何事もこんなに上手くは運ばないと思うけど。(11/25)

023/243
実さえ花さえ」朝井まかて
江戸時代の植木商が主人公の物語。これまで呼んだことのない作家の本で、たまたま図書館で見かけて借りてきたもの。こういった時代物は、時間の流れが比較的緩やかで、良い感じで読めるのがありがたい。スピード感あふれる小説もおもしろいが、こういったゆっくりとした小説も良いものだ。(11/25)

024/244
京都の地名がタイトルになっているので買ってみたものの何じゃいなこれは。あまりに凝りすぎて、読んでいる方は頭が混乱してどっと疲れてしまうような感じ。まぁよくできた小説なのだろうが、あまりお薦めは、、、(11/26)