2014年12月7日日曜日

2014年11月

11月は久しぶりにゆっくり読む時間がとれたためか合計27冊となりました。うち小説が12冊、その他が17冊でうち新書が7冊という具合でした。新書は朝夕の通勤や出張中に電車の中で読んだ物が多く、それだけ移動時間も多かったと言うことでしょうか。
特にここ数年間の政治向きの本が散見されますが、別に今回の解散総選挙を意識したものではなく、たまたまそうなってしまったものなので、言い訳をしておきます。

さて、それらの中から今月の本を選びますと、小説では、道尾秀介さんの「鏡の花」が良かったですね。2~3年前に雑誌で書かれた短編を集めた物ですが、一つ一つの話が独立しているものの、こうやって集めてみるとそれぞれがパラレルワールドを構成しているような不思議な感覚が味わえます。また、近しい人の死によって、残された者達が感じる空虚感が上手く表現されています。お薦めです。

その他、ノンフィクションでは、「SFを実現する 3Dプリンタの想像力」が秀逸でした。
完全な文系人間である私にとって、とても遠い話だと思っていたのですが、そうやって忌避している間に、世界はどんどん変わって行ってしまっているということを思い知らされました。仕組みや理屈が解らなくても、それを“既にある物”として受け入れていかないといけませんね。今は“第三の産業革命”と言われているそうです。第一、第二の産業革命は、主に製造業中心でしたが、この3Dプリンタは“流通”などの分野にまで大きな影響を及ぼしそうです。注目の技術ですね。文系人間にも読みやすいお薦めの1冊です。

001/136
首都感染」高嶋哲夫
新型インフルエンザのパンデミックを首都封鎖で封じ込めようとする物語。最近では、デング熱にエボラ熱と、これまであまり縁のなかった病気の名前を聞くようになった。それらの特徴をよおく聴いていると、むやみに恐れる必要のない病気であることがよく判るが、それには、しっかりとした予防が不可欠である。正しい知識を身につけることが必要である。(11/1)

002/137
国家の暴走」古賀茂明
一昨年誕生した第二次安倍政権であるが、その何とも言えない不気味さが端的に描かれており、心の奥底に何となくわだかまっている不安の正体がよく判る。如何に信念や理念が正しいと思っていても、その表し方、実現の手法を誤ってはいけない。いくら先の選挙で国民の大多数の信任を得たように見えても、実のところはそうではないし、また国民は白紙委任をしたわけでもない。実際、国民の大多数が不安に思う要素があるとするなら、もっと丁寧な進め方をするべきではないか。(11/2)

003/138
常々うさんくさく思っていた、経営コンサルタント業界の裏側を暴露した書籍。ただ、これはアメリカ国内での話であって、これがそのまま日本に当てはまるとはとても思えない。実際のところ、日本の企業は外部コンサルタントにそれほどの信をおいていないと思うのだが、どうなのだろうか。昨今のグローバル経済の進展に伴い、アメリカ的な経営方法が日本企業にも求められつつある状況を見ると、この書籍に書かれていることのいくつかは既に日本でも起こっているのだろうか。(11/2)

004/139
万能鑑定士Qシリーズのスピンアウト小説。これも軽くて読みやすい。(11/3)

005/140
シリーズの第2作目。軽すぎて、あんまり残ってないぞ。(11/3)

006/141
年が明けると、次女が高校受験を迎える。ここに書かれていることは日本の中でも東京周辺の本の一部であると思いたいが、親としてはとても気になるところである。この本の中には、いかにもという少女から、まさかと思われるようなケースまで、様々な事例が紹介されている。本来であれば次代を担うべき若い世代の人たちが、夢を持って生きていけない時代が続いている。無理矢理に強いられる競争からこぼれてしまった若者達を救う場所がなく、社会からこぼれ落ち、どんどん難民化し、さらに格差社会が広がっていく。我々がこの社会を正さなければいけない。(11/5)

007/142
第二次安倍内閣発足後の新聞各紙の報道を振り返ってまとめたもの。著者は朝日新聞の記者なのだが、特に偏った見方をしているわけではないことは強調しておきたい。実は自分も昔はマスコミで働きたいという夢を持っていたのだが、それを具体化させることもなく今の仕事に就いている。当時の私は、マスコミの使命は権力の監視役であると信じていたので、今の私はひょっとするとその監視される側にあるのかもしれない。それでもマスコミに対する考えには、変わりはない。(11/7)

008/143
著者は作家北杜夫の長女。彼のサントリーで働いておられるとは知らなかった。サントリーと言えば、開高健、山口瞳という偉大な作家を生み出した非常にユニークな会社だと認識しているが、その伝統は途絶えていないらしい。それにしても、社内の内情をこれほど赤裸々に書いて大丈夫なモノなのだろうか。人ごとながら心配である。(11/7)

009/144
シリーズの中では若干長めで、ストーリー展開も少し落ち着いた感じがする1冊である。相変わらず面白いのであるが、主人公の弱さ、弱点をストーリー展開の軸に置き、それを克服するまでの姿が描かれている。(11/8)

010/145
ちょっと徳右衛門」稲葉稔
面白いかなっと思って、借りて読んでみたのだが、うーん、なんか物足りない。(11/9)

011/146
たかが一度くらい食事を一緒に摂っただけでは、その人の全ては判らないのである。しかしながら、数分間しゃべっただけで、相性が合うかどうかはわかってしまうものである。ふとした仕草、何気ない言葉、人の本性というのは、そんなところに表れる。そう、噛みは細部に宿るのである。(11/15)

012/147
アベノミクスを越えて」苫米地英人
アベノミクスなるものの正体は何か。ひょっとすると誰にも判っていないのではないか、頭の悪い私にはそのように思えてくる。先日、突然のように衆議院の解散総選挙が話題に上ったと思ったら、あれよあれよという間に解散がきまり、来月の14日に選挙が行われる。さらに、その争点がアベノミクスの是非だという。本当にこの正体のわからないものを争点にして私たち有権者は判断しなければいけないのだろうか。困った。(11/15)

013/148
あの大震災から3年半。その復興の要となる復興庁の幹部による暴言ツイッターの取材からこの本は始まる。本来なら最も重視されなければいけない福島県民の思いを封じ込める形で福島原発事故処理が進められる。“弱き者。汝の名は被災者”(11/18)

014/149
女の一生」伊藤比呂美
老若様々な女性の問いに答える形で、著者が考える“ひとのあり方”を小気味よいくらいはっきりと断じる。当然のことながら男女には越えがたい性差があるわけで、肉体的なそれは如何ともしがたいのであるが、人間としての根本的なありようについては変わるはずもなく、書かれている内容については私にも納得できることが多い。できれば娘にも読ませたい本である。(11/21)

015/150
続巷説百物語」京極夏彦
彼の本はこれまで読んだ記憶がなく、おそらく初めての1冊であると思う。できれば続編の前に正編を読んでおきたかったところであるが、残念ながら図書館になくこの本から読み始めた。読む前は怪談話のシリーズかと思ったのであるが、さにあらず。全ては人が引き起こした事件ばかりで、それだけに恐ろしさもひとしおとも言える。改めて、相当の書き手であると認識。(11/22)

016/151
シリーズの第4作。どうやらこのシリーズはここまでのよう。何はともあれハッピーエンドで良かった。めでたしめでたし。(11/22)

017/152
なんたるドジ、シリーズ4を先に読んでしまうという痛恨のミス。まぁ、どの作品を先に読んでも問題はない作りになっているはず何だけでど、いやぁ、失敗した。(11/23)

018/153
昨年大ベストセラーになった1冊。人は誰でもついつい自分が置かれている環境に不満を言い、全ての責任を押しつけようとする。そしてそれで逃れようとする。当然その方が楽であるし、そのことで自分が傷つくこともない。しかしながら、できれば今与えられた環境の下で常にベストを尽くしていきたいものである。ひょっとすると茨の道かもしれないが、“暗いと不平を言うよりも、すすんで灯りをつけたい”ものである。(11/23)

019/154
たまたま、3Dプリンタが、ものづくりの将来を大きく変えてしまうだろうという話を聞いたところだったので、書店の店頭で見つけて衝動買いし、そのまま直ちに読み始めるという私にはとても珍しい経験をした。今、3Dプリンタがこのような状況にあると言うことを全く知らず、本当に恥ずかしい限りである。よくぞそんなことで今の仕事ができていることよと、改めて反省しきり。世の中の動きは激しい、特に技術分野での進歩は、我々文系分野の人間には、よほど注意してみていかないと大きく取り残されてしまう。改めてそんな当たり前のことに気づかされました。(11/23)

020/155
パパは楽しい躁うつ病」北杜夫 斎藤由香
親子の対談集である。話を聞き出すために、娘の方がしゃべりすぎているきらいがあり、少し残念な気がする。マンボウ先生もそれだけお年を召されていたと言うことであろうか。そういえば彼のエッセイ集って、相当昔に読んだ記憶があるけど、最近はとんと手に取っていないなぁ。(11/23)

022/156
ダブル・フォールト」真保裕一
テニスのサーブは、一度失敗しても二度目が許されている。もちろん二度失敗すると失点になるのだが、その分一度目は思い切ってチャレンジをすることができる。昔読んだテニス漫画で、鬼コーチが確実に決まられるセカンドサーブの重要性を語る場面があった。絶対に失敗しない二度目があるからこそ、最初の一撃をリラックスして思い切り撃つことができるのだそうだ。世の中のテニスプレーヤーがどのように思ってゲームに臨んでいるかは知らないが、実はサーブを二度続けて失敗したとしても、それはポイントを一つ失うだけ、ゲームはさらに続くのだ。そんなお話でした。(11/24)

023/157
海外から日本を訪れる観光客が二年続けて1000万人を突破し、今後もさらに増えていくことが期待されている。今は欧米や東アジアが中心だが、今後はイスラム圏からの観光客の増加が見込まれている。しかしながら、その最大の障壁になっているのが、イスラムの厳しい戒律である。もちろん日本におけるイスラム教は一般的ではなく、それに対する理解もほとんどすすんでいない。イスラム圏の国家は今後も大きく発展していく可能性を秘めており、日本がグローバル社会で生きていくためには、イスラム社会との協働は避けて通れない。日本人にはイスラムだけでなく宗教そのものに対する理解も大きく不足しているだけに、これはとても大きく困難なテーマなのである。本書で触れられているような、見た目だけの御都合主義ではすぐに破綻してしまうのではなかろうか。(11/24)

024/158
京都人は変わらない」村田吉弘
京都の老舗料亭の主人が描いた京都人の本質。世間の人が“京都人”に対して持っているであろう先入観、思い込みを丁寧に解説している。実は京都人ではない私にも解ることはたくさんあるのだが、この本で初めて知った習慣もたくさんある。京都って本当に奥が深い。(11/27)

025/159
半分眠りながら読んだせいもあるのかもしれないが、これはあまりにひどいなぁ、彼らしくない作品である。一人一人の登場人物もあまり魅力的ではないし、ミステリとしての面白さもない。(11/28)

026/160
バチスタシリーズの最新(?)刊なのだが、ちょっと今作はいただけない。ストーリー展開の強引さについては目をつむるにしても、謎解きとしてもイマイチかな。(11/29)

027/161
鏡の花」道尾秀介

何人かの登場人物が、パラレルワールドのように様々な設定で描かれる連作短編集。そしてなぜか、どの作品でも誰かが一人故人となり、残された者達の哀しみが描かれるという不思議な仕立てになっている。一つ一つの物語も独立して読むことができ、完成度も高いのだが、こうやって並行に並べると、その面白さも倍増。(11/30)

2014年11月3日月曜日

2014年10月

10月は少しずつペースを取り戻しつつある一ヶ月でした。
計14冊で、小説が10冊、それ以外が4冊。

小説の割合がやたら高いですが、そのうち5冊は“万能鑑定士”シリーズです。1冊を読み切るのに60~90分と、出張時のお供にほどよいボリュームなので、とても重宝しています。ミステリ小説なのですが、人が死ぬ場面は全く描かれていないので、安心して読めます。ついに、電子書籍にも手を出してしまったので、通勤時の満員電車でも読めてしまうので、これまた都合がよろしい。

小説以外では、発表時に非常にセンセーショナルに取り上げられた“地方消滅”が外せません。他のどんな政策より、最優先で取り組まなければいけない課題だと思います。地方でできることには限界があるが、一方で中央政府にはとても任せてはおけないことであるのも事実です。地方が自らの才覚で生き残る術を考え出さなければいけない、つまりはそういうことなのです。

001/122
人気作家が創る新たなキャラクターによる連作短編集。わたしゃミステリに魔法使いは御法度だと思うのですが、まぁ面白いので良しとしますか。(10/3)

002/123
不祥事」池井戸潤
ドラマの原作にもなった短編集。かなり前に読んだ物を読み返してみました。最初に読んだときは、主人公はもう少し魅力的なキャラクターだったと記憶していたのですが、読み返してみると、ドラマで見た映像が重なってしまい、半減したような感じです。(10/4)

003/124
最近はまってしまっている人気シリーズの第一作。あの魅力的な主人公の誕生譚が語られています。実は本作とⅡは前後半となっており、本来ならば併せて1冊とすべきところ、今回に限り各1冊とカウントさせて頂きます。(10/7)

004/125
来年400年を迎える琳派の祖と呼ばれる俵屋宗達に関する1冊。これまで彼のことは全く知識もなかったのであるが、この本を読んで初めて、その存在すら怪しいと言うことを知りました。(10/8)

005/126
第一巻の続編なのです。(10/10)

006/127
ものの言いかた西東」小林隆、澤村美幸
これはなかなか面白い本でした。方言というのは、単に言葉遣いが違うだけかと思っていたのですが、どうやらモノの考え方自体が違っているため、発せられるる言葉も違うのではないか、ということが書かれています。文化は中心から同心円状に周辺へ波及していくため、かつての日本の中心近畿地方から周辺へ行くに従って、言葉は単純化していきます。というか、近畿地方が特に複雑化しているといった方が正解かもしれません。京都人の言葉遣いの謎が解けました。(10/16)

007/128
最後の一行で、それまでの世界が一変するという触れ込みどおりの大どんでん返し。意表を突くこの物語。いやぁ、やられました面白かった。でも映像化は絶対無理ですね。(10/16)

008/129
話題になった消滅可能性自治体に関する詳細なレポート。論理的には十分納得できる話であり、我々が最優先で取り組まなければいけない緊急の課題である。本来なら、なんなことやこんなことなんかしている場合ではない。(10/18)

009/130
空の中」有川浩
読みながら、あれ、前に読んだなぁと思いながらも、結末が思い出せず、最後まで読み通しました。(10/24)

010/131
日本の風俗嬢」中村敦彦
決してよこしまな気持ちで読んだ本ではありません。アンダーグランド業界でありながら、おそらくとても多くの女性がこの業界に従事している。しかしながら、アングラであるが故にごく普通の労働のルールが守られていない。そんな業界で働く奴が悪いんだと決めつけてしまって良いのだろうか。なかなかの問題提起です。0/25)

011/132
調子に乗って、電子書籍版で買ってしまいました。舞台は脱税するファッション誌の編集部。(10/28)

012/133
こちらの舞台は台湾と波照間。主人公が故郷の危機を救います。(10/29)

013/134
これは、主人公の誕生譚の別ストーリー。ⅠⅡ巻の物語と同時進行で進みます。(10/30)

014/135
人質カノン」宮部みゆき

著者の本はほとんど読んでいるので、これもとっくに読んでいるはずなんだけれど、全く記憶にない。ひょっとしたら読んでいないのかも。彼女にはとても珍しい社会派の短編を集めた一冊。約20年前に書かれた物だけれど、決して古さは感じない。ただ、ケータイやPCが全く出てこない小説って却って新鮮。(10/31)

2014年10月19日日曜日

2014年9月

9月は事情があって、あまりに忙しく、読書の時間を全く取ることができませんでした。毎日の隙間時間をかき集めて読むことができたのは、次の6冊でした。
小説が5冊ありますが、その中では宮部みゆきの“荒神”がダントツのおもしろさ。彼女の書く時代物は本当に面白い。
10月の中旬になって、ようやく読書時間を確保できるめどがついてきました。また以前のようにとはいかないかもしれませんが、また面白い本に巡り会えたら良いな。

001/116
マスカレード・イブ」東野圭吾
今回も同じく文庫化された“マスカレード・ホテル”の2名の登場人物の、“その前”を描いた短編小説集。“その後”を描いたモノは結構あるけれど、“その前”はなかなか珍しい試み。小説としても良い感じに仕上がっている。(9/5)

002/117
“むかしこんなことを行った人があってね”、というような文脈で語られる言葉の数々を集めたもの。著者なりの解説が面白い。(9/11)

003/118
百枚の定家」梓澤要
小倉百人一首の選者である藤原定家の直筆による色紙を巡るミステリ。ミステリの謎としてはそれほど複雑なモノではないが、扱う題材があまりに専門的であるため、そちらを巡る謎解きに力点が置かれている。高木彬光の“邪馬台国の謎”を思い出してしまった。(9/14)

004/119
荒神」宮部みゆき
朝日新聞に連載されていた頃は、全く読んでいなかったので、今回単行本化されたのは嬉しい限り。待っていました。新聞連載の楽しみは、何と言っても毎回描かれている挿絵で、単行本化されてしまうとそれが楽しめないのは残念。ただ、今回はその挿絵編も別に単行本化されているようで、それも面白いかも。(9/21)

005/120
いつもの作品。(9/28)

006/121
けさくしゃ」畠中恵

江戸時代にいわば命がけで書物を出版し続けた者達を描く江戸時代“出版業界もの”。魅力的な登場人物のおかげで軽妙に物語は進む。この作者の作品については、結構当たり外れの差が大きいように思うのですが、この作品は当たりのようです。物語の舞台となった江戸時代と違い表現の自由が保障されているはずの現代ではあるが、見えない圧力は未だあるような気がするのは私だけだろうか。(9/30)

2014年9月10日水曜日

2014年8月

8月は18冊、小説は9冊、その他は9冊とバランスの取れた(?)構成でした。
もっとも、小説には上下巻が一組ありましたので、やや小説が優勢ですね。
その中で、話題作を2つ。一つは昨年の本屋大賞“村上海賊の娘”、さらに半沢直樹シリーズの“銀翼のイカロス”を読みました。正直なところ、いずれも期待値が高すぎたせいか、諸手を挙げて大絶賛という感じではありませんでした。それよりも、万城目さんの“悟浄出立”がとてもおもしろかったです。ちょっと変わった味付けの短編集でしたが、こんな小説も書くんだと、改めて彼の筆力を見直しました。
その他では、丹羽さんの“中国の大問題”、話題の“炭水化物が人類を滅ぼす”の2冊は、結構一気に読んでしまいました。いずれも非常に理論的に語られており、まさに“腑に落ちる”感じで読める作品でした。糖質ダイエット、始めてみようかな。

001/098
Sの継承」堂場瞬一
S”というのは、かつて戦時中の日本で研究されていた神経ガスで、それが時代を経て2度のテロ行為への使用が企図される。後半はネットを使った大衆煽動の様子が描かれるのだが、そこがどうもぴんと来ず、うまく入り込めないもどかしさが残る。(8/3)

002/099
実は、入庁してから二度、女性部下から辞表を受け取ったことがある。いずれもとても優秀な人だったので、組織にとっても、非常に手痛い損失であった。そんなことを思い出しながら読んでみたが、おそらくこの本に書かれていることは“女性部下”に限ったことではなく、男性女性に共通して考えるべき事ばかりだと思う。そういう意味では、上司と部下という特別な権力関係下における人への対処方法と読むべきだろう。人に仕事をしてもらうというのは、本当に難しい。(8/4)

003/100
京都にある架空の中学、高校の吹奏楽部を舞台にした小説。作者は京都在住の現役大学生だそうで、若々しく軽妙なタッチで物語は進む。ただ途中から物語の先行きが読めてしまい、その予定調和通りに進んでしまうのが物足りない。結末にももう一ひねりほしいところである。(8/5)

004/101
犬はどこだ」米澤穂信
ライトノベルかと思いきや、最後はソフトなホラー小説風に終わらせるところが小憎い。そういえば彼の小説には少々ぞくりとさせられるものもいくつかあって、この小説はその走りの様な位置づけだったか。(8/6)

005/102
我々が普段使っている言葉の語源を探す旅。この本で紹介されている京都語源の言葉は“埓があかない”“後の祭り”“相鎚を打つ”の3つ。このうち“埒”の正体はこの本を読むまで全く知らなかった。どうもこれを読む限りでは、語源を上賀茂神社に持ってくるのはかなり無理があるように思うのだが。(8/7)

006/103
舞台はパリ。有名レストランで発生した食中毒事件を巡り主人公が活躍する。いつもながらするりと読めてしまう。(8/9)

007/104
とにかく読みづらい、著者の言いたいことはタイトルにあるとおりで、そこからは全くぶれていないのだが、論拠は一切示されない。かたられる内容は断片的で、一行ごとにあちらへ飛んだりこちらへ戻ったりと、付いていくのが大変。(8/9)

008/105
銀翼のイカロス」池井戸潤
言わずとしれた“半沢直樹”シリーズの最新作。日本を代表する航空会社の再生を巡って、銀行内部、対金融庁果ては対政治家との対決を描く。例によって、勧善懲悪の物語なのだけれど、一冊の本の中でこれだけの要素を入れると、一つ一つの要素がどうしても薄くなってしまう。少々欲張りすぎではなかろうか。(8/10)

009/106
悟浄出立」万城目学
中国の古典を題材にとりながら、主役ではなく脇役にスポットを当てた短編小説集というとても珍しい仕立て。また彼がこれまでに書いた小説達とは全く違った作風でこれまた珍しい。中でも項羽の愛人であった虞、司馬遷の娘榮を主人公にした2編が秀逸。その執念にぞくりとさせられる。(8/10)

010/107
丹羽さんの本で進められていたので、図書館で借りて読んでみた。世の中に商品を流通させようとするとき、「上質」を狙うか「手軽」を目指すかということは、戦略策定の大前提である。これを誤ると成功は覚束ない。ただ問題は、いずれを目指すにしても、自らの商材の価値がちゃんと理解できていないと、全く意味をなさない。実はこれがいちばん難しい。それができない例を嫌と言うほど見てきた。 (8/14)

011/108
中国の大問題」丹羽宇一郎
元中国大使の丹羽さんが、中国の抱える問題点について、私見を綴ったもの。伊藤忠で中国との事業に長く携わってきたこともあって、ビジネスマンとしての視点から、深く考察されている。中国社会に内包する問題点もさることながら、日中関係という大問題が我々としては大きく気に掛かるところである。(8/15)

012/109
烏賊川市シリーズの中の短編集。最近テレビドラマ化されたこともあって、ついつい顔が浮かんでしまうのが残念。(8/16)

013/110
東日本大震災で大ダメージを受けた三陸鉄道の復興までの物語。地域の人たちが東北復興のシンボルである三陸鉄道の復活に向けて取り組む姿に目頭が熱くなる。三陸に限らず、過疎の地域にとって“鉄道”が持つ意味合いはとても大きい。赤字だからと切り捨てて良いものではない。そのことを事実を以て証明する物語。(8/17)

014/111
AKB48白熱論争」小林よしのり、中森明夫、宇野常寛、濱野智史
ばかばかしいと思うなかれ、良いオッサンがAKB48について大まじめに語り合ったもの。かねてから、アイドルというものは、その時代の社会や風俗を映し出す鏡であると言われており、そういう意味では、“今”を代表する“嵐”や“AKB48”を問うことは、現代社会を問うことと同値である。マーケティング分析の訓練にはもってこいの題材。(8/17)

015/112
乙女の密告」赤染晶子
2010年上半期の芥川賞受賞作。宇治市出身で京都外大卒業という、まさに京都の申し子のような作家さん。“アンネの日記”を題材に、現代を舞台にストーリーは進む。主人公もアンネも“誰かの密告”によって窮地に陥る。ミステリー要素も若干有り、できれば短編ではなく、長編にしてもおもしろいのではないか。(8/18)

016/113
暴言で読む日本史」清水義範
“平家にあらずんば、人にあらず”“敵は本能寺にあり”“貧乏人は麦を食え”等々歴史に残る“暴言”についてかかれた随想。どんな“暴言”も、本当に本人がそう言ったという証拠はないのであるが、その後の行動や世の動きなどから、“きっとこんな事を言ったに違いない”という背景もあって、こういった言葉は残っていく。歴史って本当におもしろい。(8/19)

017/114
今はやりの糖質制限ダイエットに関する書籍。どれほどの効果が見込めるのかはよく判らないが、書かれていることは非常に理論的で解りやすく、実行もたやすい。確かに人類の長い歴史の中で、穀物発見して主たる食餌にしたのは、ほんの数千年のことであり、この状態が特異な状態であることは間違いない。そのことは人類にとって、幸せだったのだろうか。(8/29)

018/115
村上海賊の娘 上」和田竜

昨年の本屋大賞となった話題作をようやく入手し、読破した。前評判がとても高く、かつて読んだ“のぼうの城”もおもしろかっただけに、とても期待して読んだのだが、ちょっと期待値が高すぎた感じ。おもしろい本だとこれくらいの厚さでも一気に読めてしまうところ、のっぴきならぬ事情があったとはいえ、少し手こずってしまった。(8/30)

2014年8月3日日曜日

2014年7月

7月は16冊、うち小説は7冊という、まぁ平均的な月でした。

その7冊の小説は、ほとんどが元々好きなミステリ小説で、初めて読んだ作家もありましたが、唯一面白かったのは、実はミステリではない“さよなら妖精”という1冊でした。青春期の甘酸っぱい思い出を懐かしむ類いの小説化と思いきや、実はその背景にとても重い国際問題が隠れているという、ちょいと意表を突くストーリーでした。

その他の本では、結構読み応えのある本が多数ありました。まず文句なしにお薦めなのが、田坂広志さんの“知性の磨き方”と鈴木敏文さんの“売る力”の2冊で、どちらもほとんどの著書には目を通していて、書かれている内容もそれほど大きく変わるわけではないですが、何度読んでも気づかされることの多い方々です。そのほかには、最近のブームでずっと探していた“アドラー心理学入門”、かなり以前の本ですが、ほぼ品切れ状態になっていたのを、最近のブームで増刷されたもので、本屋で見つけてすぐに買ってしまいました。子育てや教育の分野で語られることの多いアドラー心理学ですが、実は別の分野でも十分当てはまるのではないかと思っています。また、もう1冊のお薦めは“クロネコヤマト『感動する企業』の秘密”です。いわゆる企業内幕モノなのですが、この会社の魅力が非常に読みやすく書かれています。

さて、8月はどんなラインナップになるのか、自分でも楽しみです。

001/082
千里眼の教室」松岡圭祐
なつかしいなぁと思って読んでみたのだけれど、私の知っている岬美由紀はこうじゃないと痛切に思ってしまった。まぁ、おもしろいけどね。(7/1)

002/083
知性の磨き方」田坂広志
彼の著書は基本的に好きなのです。最近なかなか新しい本が出ていなかったので、久しぶりに見かけて、つい買ってしまいました。どうもこうやって本を読んでいると、どうしても知識偏重になってしまいがちですが、なんとかそれを脱却して、自分の知恵を磨いていきたい。そのためには様々な経験、やってみることが必要で、さらにはいろいろな人の話も聞いてみたい。“賢く”なりたい。(7/2)

003/084
タイムマシンのつくりかた」ポール・デイヴィス
あこがれのタイムマシンのつくりかたに関する書籍なのである。とりあえず読み通したから、これで私にもタイムマシンが作れるはずなのです。(7/4))

004/085
アナザーフェイス」堂場瞬一
出張の移動中に列車内で読むために購入。何やらシリーズ化されているようで、それも結構人気があるらしい。それほど心を打つような無いようではなかったような印象なのだが。(7/8)

005/086
アドラー心理学入門」岸見一郎
最近にわかに脚光を浴びるアドラー心理学の入門書。アドラー研究の第一人者だけあって、とても平易で判りやすい。そしてさらに誰にも共感できるその理論に脱帽する。人は常になり知事分になるために行動する。全ての行動は自分が決定している。まさに真理だと思う。(7/12)

006/087
うつと戦うことは如何に難しいか。この本の著者のように、頭が良い人ほど難しいと言うことがよく判る。誰もが陥る可能性を持っている“うつ”という病。しっかりと認識して、予防を心がけたい。うつはきっと予防できる。(7/12)

007/088
“やりがい”という言葉の裏に隠された欺罔の世界を赤裸々に暴露する。そうなんだ、誰もが感じる素朴な疑問をこうやって口にし、常に意識することで、この世から悪しき欺瞞の歴史が去っていく。私たちは、この耳に響きの良い言葉で、如何に騙されているか。でもついつい“やりがい”という言葉で納得してしまう自分がいるのも事実。(7/15)

008/089
心身の社会学者によるある種の“若者論”。必ずしもわかもとという言葉でひとくくりにしている訳ではなく私にも十分共感できる内容となっている。特に今のリーダー待望論。これほど危ういことはないと思うのだが、昔の暗い歴史を忘れてしまったのかね。今本当に求められる人材は、自己決定できる人材、自分で決められる人材。そういう人材こそが待望されている。(7/18)

009/090
ヤマト運輸って、こんなに凄い会社だったんだと改めて思う。運送業にとっての顧客とは何なんだろうか、そのことを真剣に考えた結果、今のヤマト運輸が生まれたといえる。最近、物流について勉強をしたいと思っていたところで目について購入した物であるが、思わぬめっけものでした。面白い1冊です。(7/21)

010/091
貴族探偵」摩耶雄嵩
なんなんだ、この小説は。移動車中の暇つぶしにと思って買ったのだけれど、なんだかとても読みづらい。2011年の本格ミステリ第一位という触れ込みなのだが、本当か!?(7/23)

011/092
これは、小説の途中で時制が何度も行き来する少々変わった描写方法で展開されるミステリ。おそらく主人公の女性刑事が“ドS”ということなのだと思うが、読む限りではそれほど強烈な個性は感じ取れない。むしろ少しかわいい魅力的なキャラクターにも見えてしまうのは、私が変なのだろうか。続編も出ているようなので、また読んでみようか。(7/26)

012/093
さよなら妖精」米澤穂信
ライトミステリかと思って読んでみたところが、ライトノベルの形を取りつつも非常に重たいテーマを背景に書かれた、とてもおもしろ1冊である。時は1991年、ベルリンの壁が崩壊し、東西冷戦が終結したと思われていた頃、ヨーロッパの弾薬庫と呼ばれたユーゴスラビアからやってきた少女と彼女を取り巻く友人達との非常に切ない物語である。“平和”について改めて考えさせられる、興味深い1冊。(7/27)

013/094
人気シリーズの三作目。相変わらず荒唐無稽なのだけれど、人が死なないミステリーというのは読んでいて安心する。(7/27)

014/095
教場」長岡弘樹
昨年でたミステリ小説の中ではかなり上位の評価を得た小説で、ようやく図書館で見つけ読むことができた。舞台は警察学校、その閉鎖空間での人間模様から起こる様々な事件を描いた新しいミステリ。警察学校が舞台であるから、登場人物のほとんどは警察官。それが、何かの拍子で罪を犯してしまう。何か不思議な読後感が残るミステリ小説である。(7/28)

015/096
気鋭のノンフィクション作家による災害ルポなのだけれど、どうも読んでいても文章がしっくりと胸に落ちてこない。2011年9月に紀伊半島を襲った台風12号災害の現場をたどったノンフィクションで、一生懸命描写してくれるのだが、なかなか頭の中にそれをイメージできない。できない私が悪いのだろうけど、丁寧に描こうとするあまり、却って読みにくくなっているのではないか、と言う気がします。(7/29)

016/097
セブンアンドアイホールディングスの鈴木氏の著書。何度も聞かされた彼の経営哲学がとても判りやすく語られている。仮説と検証は、私の常の仕事でもできるだけ心に留めておくことにしている。残念ながら心に余裕がないときは、上手く運ばないのだが、特に部下に指導するときによく使わせてもらっている。(7/31)


2014年7月15日火曜日

2014年6月

6月は16冊、そのうち小説が12冊、その他が4冊という内訳でした。とはいえ、小説のうち3冊は上下巻、2分冊でしたから、それ以上に読んだような気がしています。

作家としては、昨年の芥川賞を受賞された藤野可織さんの作品が3冊入っています.これはたまたまとある企画で、彼女の対談を聴かせてもらったのが縁で、どんな本を書かれるのだろうと興味を持って読んだものです。著者自身も非常に魅力的な方ですが、書かれる小説も不思議な世界に引き込まれる感じで、ゾクッと言う感覚が残る不思議な魅力を持っています。
そのほかでは例によって外れのない東野圭吾さんの新作。非常に重いテーマを取り上げた小説で、読み始めたら止まりません。
止まらないと言えば、浅田次郎さんの“一路”。これはいつか読みたいと念願していたモノを、たまたま運良く図書館で借りられたので、読み切りました。さすがと言うべきおもしろさで、江戸時代の参勤交代の風景が目に浮かぶようです。

小説以外は少なかったのですが、その中では“ロウソクの科学”が出色でした。約150年前の講演録だそうで、科学について子供向けの優しい言葉で語られており、当時の科学知識への興味が道だったのかを彷彿とさせます。

6月が終わり、前半で81冊となりましたが、一昨年の140冊、昨年の130冊にくらべると、驚くほど少なくなっています。今年は休日にいろいろと出掛けることが多く、かつてのような週末まとめ読みが少なくなったことが理由だと考えられます。それでも、後半は少し頑張って年間200冊は読みたいなと思っています。

001/066
人気シリーズの第五弾。主人公の二人に大いなる進展。どうもこのシリーズは全体で10巻程度の構想があるようで、それに従うならばそのちょうど折り返し。事態は深刻化の様相を示している。(6/2)

002/067
日本経済図説第四版」宮崎勇、本庄真、田谷禎三
日本経済をざっくりと解説した本。一つ一つの項目が簡単で、深く理解するにはとても十分とは言えないが、まあぱらぱらと眺めるには良いかな。(6/2)

003/068
芥川賞を受賞した著者の本を初めて読んでみた。先日機会があって彼女のお話を生で聴く機会があって、とても魅力的な方だったので、まず手始めに手にしてみた。とても不思議な世界を描いた短編が詰まっている。ぼくらがよく見知っている世界にとても良く似ているようでいて実は、どこか違う世界。なぜか引き込まれて読み進めたくなる。“今日の心霊”なかなかいけてます。(6/2)

004/069
彼の書いた物はとても好きで結構気に入っている。この本は、徒然草を題材にした人生論で、単なる解説書ではなく、作者である吉田兼好の本意などを大胆に推測しながら、人生の晩年の生き方について考察している。その全てに首肯するものではないが、まさに50台に突入した私としては、残りの人生をムダには過ごしたくない。楽しく悔いなく過ごすためにどうすれば良いのか。考える題材としたい。(6/9)

005/070
インフェルノ 上」ダン・ブラウン
人気シリーズの最新作。近い将来映画化も予定されている。今回の題材となっている“ダンテ”は、“神曲”の作者だと言うこと以外、日本ではよく知られているとは思えないが、キリスト教社会では誰も知らない者がいない人なのだろうか。作中ではダンテの書いた物を巡って推理が展開されるのだが、なじみがないせいか、どうもうまく理解ができない。独特の宗教が背景にある作品は難しい。(6/9)

006/071
二流の人」坂口安吾
話題の黒田官兵衛の生涯を描いた小説で、このタイトルは彼の代名詞ともなっている。おそらく彼について、それほど多くの文献が残っているとは思えないが、ここに書かれているとおり、戦と策謀に明け暮れた生涯だったのだろうか。(6/12)

007/072
ロウソクの科学」ファラデー
これが百五十年ほど前に、子供向けに行った講義の記録というのだが、この記録を読むだけで、眼前に実験の様子が浮かんできて、とても興味深い。しかしながら、よくまぁ当時の子度達の忍耐力よ。おそらくあらゆる刺激に曝されている今の子供達には、とても我慢できないだろう。 (6/13)

008/073
ファイナルガール」藤野可織
彼女の最新作集。短編集である。全作藤野ワールド全開で、続きが気になり一気に読めてしまう。私としては“狼”がとても気に入りました。草食系男子と肉食系女子。それで全てが片付けられるわけではないが、著者には今の男は困難風に見えているのだろうか。(6/13)

009/074
人気シリーズの第一作で、この作品のみがⅠ、Ⅱの二巻で一つの作品となっている。主人公の万能鑑定士がその能力を開花させたきっかけや相棒との出会いが描かれている。(6/15)

010/075
パトロネ」藤野可織
少し長めの中編小説が二作収められている。最初の“パトロネ”は、今では珍しいカメラのフィルムが入っている入れ物のこと。なぜこのタイトルなのかよく判らなかったが、以前著者が“人称”と“時制”には徹底的にこだわるというようなことを話しておられたのを聴いたことがあるが、この作では最後まで“私”が貫かれており、他者の視線や心象は一切描かれていない。全ての物語が“私”目の前で起こっている。それでも小説として成立するんだから、すごい。(6/21)

011/076
女性は大変だなぁと人ごとのように感じながら読んではいけないのだろうが、まさに実感なのである。この社会はなかなか変えていけないのだろうが、それでもこれからはこの社会を変えていかないと、明るい未来もない。娘達にはこの厳しい社会を生き抜いていくヴァイタリティを身につけてほしい。(6/22)

012/077
ロマンス小説の七日間」三浦しをん
これは最初からの狙いなのか(当然そうでしょ)、二つの恋愛小説が小説中小説という形で同時進行する、変わった設定の小説。どっちが面白いかは人によると思うが、意外と本筋に挿まれる小説が面白い。(6/26)

013/078
一路 上」浅田次郎
ずっと読みたくて、図書館に予約を掛けていて、ようやく読めた。中山道中にあるとある小藩のお殿様が参勤交代で江戸に上る道中を描いた旅小説であり、サスペンスであり。、人情小説。とにかくおもしろい。読んでいる途中に何度もホロリとさせられて、どんどん先へ進みたくなる。彼の小説は面白いなぁ。(6/27)

014/079
昔シリーズの一作目を読んでいたので、久しぶりに続編を読んでみた。ただそれだけ。(6/28)

015/080
虚ろな十字架」東野圭吾
死刑制度や犯罪被害者の問題を真っ正面から捕らえた重厚な作品です。とても面白いけど読後感は重い。でも面白い。(6/28)

016/081
旅猫レポート」有川浩

主人公の生き様を描き出すために、その周りの人物や“猫”が語り継ぐ不思議な物語。何となく最後が想像できて、先を読むのが楽しみで不安でとても止められない。調査屋の本領発揮。(6/29)

2014年6月9日月曜日

2014年5月

先月は16冊、うち7冊が小説と、通常のペースに戻った月でした。

小説では、最近話題の万能鑑定士シリーズを2冊読んでしまいました。この作者の作品では、千里眼というシリーズがあって、昔は結構好きで読んでいましたが、話題になったこともあって、ひさしぶりに手にいたしました。何れも人が死なないミステリーで、それほど長くもないので少しの移動時間で読むにはもってこいの本だと思います。

それ以外では“一神教と国家”“地球外生物”の2冊が、結構面白くお薦めです。

実は我々が当然だと思っている哲学、“万物に神が宿る”“八百万の神”というのは、世界の中ではとても独特な考え方です。これからそうではない価値観を持った人々と嫌でも交流をしていかなければならない我々には、この“一神教”という“世界標準”についての理解が不可欠です。また、“地球以外の天体に生物は存在するのか”ということは、当分明かされそうにもない命題です。原始地球と同じ環境が再現できたとして、その世界で生物が誕生するのは必然なのかはたまた偶然なのか。当然のことながらこの論争に決着はつきません。奇跡のような星、地球、この星に生命が誕生したのが偶然だとしたら、そこには何か大きな者の意思が働いたのではないか。そんなことを考えてしまいました。

001/050
昔、彼が書いた千里眼シリーズが面白くて読んでいたが、いつ頃からか全く手にしなくなった。久しぶりに彼の作品が映画化されると聞いて、図書館で借りてみた。どうやら凄い人気シリーズになっているようで、ほとんどが貸し出し中だったが、残った物からチョイス。どれもが1話完結になっていて、どれから読んでも大丈夫という触れ込みで、これもシリーズ途中ではあるが、十分に楽しめた。(5/4)

002/051
競争戦略Ⅰ」マイケル・E・ポーター
彼の競争理論を久しぶりに読みたくなって図書館で借りてみました。“戦略は、競合他社とは異なる活動を行うこと、あるいは競合とは異なる手法で行うことを意味する。”効率化はすぐに模倣され陳腐化する。戦略とはポジショニングなのだ。(5/5)

003/052
別に意図があって買った本ではないけど、なんとなく興味があって買った本。どうも著者自身が発達障害だそうで、自分がそうであった場合の対処法などが書かれていて、妙に興味深い。(5/5)

004/053
首折り男のための協奏曲」伊坂幸太郎
本来の伊坂ワールド満開。本来は2008年から2013年に掛けて書かれた全く関連のない短編をまとめた物で、それがなぜか一つのハーモニーになっている。それぞれが全く違う趣向で書かれていて、一時はもう彼の本を手にすることはないかなぁとまで思っていたけれど、久しぶりに良かったなぁ。(5/7)

005/054
桜が創った『日本』」佐藤俊樹
私たちが“桜”に託して持っているある種のイメージは、明治維新以降にある目的を持って創られた虚構である。春になって全国で桜の開花が待ちわびられ、国を挙げて花に狂う様は何やら不思議な風景である。それにしてもソメイヨシノという花は不思議な花である。(5/11)

006/055
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教と続く“一神教”と“国家”というのは、本来は相容れない物である。従って、今、キリスト教社会が世界を席巻しているように見えても、実はその宗教は本来の姿を投影していない。宗教と国家のありようについて、二人の論客が対談しているのだが、言葉の量は内田氏の方が圧倒的に多い。いずれにせよ、イスラム教についてざっくりと理解しようとするには、とても解りやすい本である。読みやすいし、結構お薦めかも。(5/14)

007/056
彼の話は決して嫌いではないのだけれど、この本に限ってはそれほどハートには響かなかった。そういえば、三顧の礼を持って大使に任命したはずなのに、結果的に国を挙げて足を引っ張ったことは記憶に新しい。(5/15)

008/057
人気シリーズの3作目で、初の長編。鋭い観察眼を持つ主人公がとても魅力的。肩を張らずに読めるところが嬉しい。(5/16)

009/058
司馬遼太郎」谷沢永一
司馬遼太郎の没後に、谷沢永一がいろんなところで書き記した司馬遼太郎論を集めた物。著者が指摘するように、司馬遼太郎の小説はかなり独特で、初出当時はかなり異端扱いをされていたようである。彼によると、傑作はいくつかあるが、空海の風景が秀逸だとか。早速図書館で借りてみる。(5/17)

010/059
ザ・万歩計」万城目学
人気作家のエッセイ集。小説も独特の世界があってとても面白いのだが、このエッセイも期待に違わず面白い。どこからこれほど秀逸なアイデアが湧いてくるのだろうか。まさに天才。(5/17)

011/060
一昨年の本屋大賞で、ベストテンに選ばれていたので、どんな本かと思い借りてみた。ストリーは、突然現れた死神に、今日までの命と言われながらも、世界から何か一つの物を消すことによって、一日の命と引き替えることができる特典を与えられた主人公が、最後は、他の物の存在と引き替えに生きながらえることに苦痛を覚え、誤解したまま音信を断った父との和解に臨むところで物語は終わる。自分の一日の命は“猫”よりも価値があるのだろうか。 (5/18)

012/061
ターミナルタウン」三崎亜紀
彼の書く作品は、常に“どこかにある不思議な国”を舞台にしており、我々が住むこの世界とは、少し違った価値観に支配されている。工業化の波に押され絶滅しようとする、“手作りの技”が見直されようとする、何か今我々が住む世界にもあったような話題である。(5/18)

013/062
日本の論点」大前研一
今、我々が直面し、考えなければならない論点をいくつか示している。過去に確かに彼が指し示してきたことはおおむね正しかった。確かにそのように世界は変わってきた。とは言いながら、それって結局は必然だったのではないか、それに抗うことはできるのか。流れを変えることはできるのか。流れに旨く乗る方法を考えなければならないということか。(5/20)

014/063
百年法 上」山田宗樹
それほど期待はしていなかったのだが、これは面白かった。人のエゴと欲が見事に描かれている。究極の状況に追い込まれたとき、人はどのような行動を取るか。(5/24)

015/064
地球外生物~われわれは孤独か」長沼毅、井田茂
生物学者と物理学者が地球外生命の可能性について語るという、とても面白い企画の一冊。我々が知る自然界では、エントロピーは常に増加する方向に変化が進みます。しかしながら無機物しか存在していない世界において生命が誕生するには、その逆エントロピーが減少していく方向に変化していかなければなりません。そんなことが起こりうるのだろうか、いやそんなことが起きたから地球上に生命が誕生したのだとも言える。まだ、誰もこの謎を解明した者はいない。(5/25)

016/065

今話題の映画の原作なので、ついつい買ってみました。設定と言い、登場人物のキャラと言い、なかなか上手だなぁ。また、頭を使わなくても良いのがなおよろし。(5/25)