九月は、急な温度変化と毎週のように訪れる台風に悩まされた月でした。
この月は計17冊。うち小説が12冊、それ以外の本が5冊という結果でした。九ヶ月で151冊となりましたので、ぴったり年二百冊となるペースですね。
小説の割合が高かったですが、これぞという本にはなかなか巡り会えないということを実感するような月でした。
そんな中での今月のお薦めです。
小説では、なんと言っても今村さんの“塞翁の盾”が、秀逸でした。久々に、さすが直木賞受賞作と呼べる小説であったと思います。穴太衆の城造りと国友衆の鉄砲造りというまさに“盾と矛”の技能集団が、琵琶湖を挟んで南西と北東に対峙しているというのが非常に興味深い。因縁深いともともいえるのでしょうか。彼らの競い合いは、究極的には戦いのない世界を実現するためだったとし、今の核抑止論に綱ある発想の萌芽を擬製しています。当時そんな考えがあったとは思えないのですが、想像することは自由であり、この小説の大きなテーマとなっています。すでにお読みなった方も多いと思いますが、お薦めです。
もう一冊は、“星屑”なのですが、アイドル歌手を目指す少女たちの物語です。この小説の良いところは、悪人が登場しないことに尽きます。この手の小説であれば、妨害者やアンチなど、一人くらいは“嫌なヤツ”を登場させたいところですが、この本には一切出てきません。最後まで安心して彼女らの夢を応援できる。とても良い小説でした。
もう一冊は、この秋からテレビドラマ化される“invert”が良かったです。実は前作があって、とても面白かったのですが、とても続編が書けそうにないような終わり方だったので、とても残念に思っていたところ、それを逆手にとった素晴らしい発想で続編をものにされました。しかも最後のどんでん返しは見事でした。でも、今度はこの結末は映像では難しいと思うのですが、さてどのように演出されるか、それも楽しみです。これまたお薦めの一冊で、さらにこの続編が出ているので早く読みたい。
続いて、小説以外の本ですが、今月はわずか5冊と数が少なかったのですが、内容的にはかなり充実しておりまして、正直すべてお薦めできる本でした。
“脱炭素経営”では日本のノー天気ぶりを改めて確認できました。欧州の基準がすべてだと言うつもりはないですが、我が国の政策は犯罪的だと思います。誰に対する犯罪かって、それは私たちの子ども対に対する犯罪だと知るべきです。
“スポーツ毒親”は、子どもたちに自分で考えることを許さない日本の社会、学校、家庭によって生まれた共同犯罪集団を描いています。マスコミによるあおり行為も見逃せませんね。
“主権者のいない国”については本文で熱く語っているのでそちらを読んでいただきたいのですが、この著者の本をがっつり読んだのは初めてかもしれません。他のテーマでも読んでみたいのですが、考え方が一方に偏るのを防ぐために、反対意見の本も読んだ方が良いのかなとも思っています。それくらい中毒性が高い(?)。
“とてつもない失敗の世界史”と“世界滅亡国家史”は、重なる事項もいくつかあったので、時期を変えて読むべきだったなと反省していますが、どちらも読みやすくて面白い本でした。特に前者は姉妹編も出ているようなので、それも読もうと思っています。
かつては、読書の秋という言葉がありましたが、最近はあまり目や耳にすることもなくなってきたような気がします。これから年末に掛けて、ミステリベスト10など今年の本のランキングが発表されます。そんなものも参考にしながら残り3月を楽しみます。
001/135
「脱炭素経営 気候変動時代の競争力」松尾雄介
002/136
「インフォデミック コロナ情報氾濫」松野大介
003/137
著者が第一回の鮎川哲也賞を受賞したデビュー作。彼の代表シリーズである“森江春策の事件簿シリーズ”の前駆をなします。本格推理物なので、くどさが拭えないのですが、30数年前の京都を舞台にしており、当時の街の様子を思い出しながら読んでいました。仕掛けやトリックには納得出来ないところが多かったのですが、これは若さゆえでしょうか。続きもちょいと読んでみてから評価を決めます。(9/6)
004/138
「鍋奉行犯科帳」田中啓文
005/139
「invert 城塚翡翠倒叙集」相沢沙呼
この秋からテレビドラマにもなるそうですね。前作を読んだときには、とてもおもしろかったけど、この手法は続けられないなぁ、どうすんだろうと心配していたのですが、今度は倒叙小説として続けるというファインプレーでした。私なんかは、その発想だけで脱帽なのですが、ミステリとしても良かったです。気がつけば、さらに続編も出ているようで、楽しみです。(9/8)
006/140
タイトルからしてキャッチーなのですが、最近スポーツ界でのハラスメントに大きな注目が集まるようになってきて、かつてのような鉄拳制裁を含む指導は徐々に姿を消してきました。非科学的で理不尽なしきたりもようやく見直されてきつつあります。昔は練習中に水分を取るなんて言語道断だったんですが、今では水分補給は当然のこととされています。この本は、ジュニアスポーツ界で一部の“優秀な指導者”を盲信する親達にスポットを当てたルポルタージュで、実は著者自身もかつてはスポーツ毒親だったことを認めています。私自身には、この親達のメンタリティが全く理解できないのですが、子供の成長のためには何が必要なのか、真剣に考えていれば、こんな方向には進まないんじゃないかとか単純に思ってしまうのですが、どうなんでしょうか。(9/9)
007/141
「道具屋殺人事件 神田紅梅亭寄席物帳」愛川 晶
初めて読む作家さんです。寄席を舞台に起きる事件の謎を、病気のために引退した元師匠が施設にいながら説くという、ある種の安楽椅子探偵物のミステリです。よく知らない東京独特の落語会の様子が知れて面白い。(9/10)
008/142
「プリズン・ストーリーズ」ジェフリー・アーチャー
著者が、罰を受け収監されていた間に、獄中で収集した実話に基づき書き上げた短編集です。事実は小説よりも奇なりと申しますが、転んでもただでは起きないという言葉を実践する物でもあります。さすがです。(9/11)
009/143
「医療捜査官 一柳清香」六道慧
医療捜査官という存在を創造し、医療の分野から事件を解決するというシリーズです。初めて読む作家さんです。多分これっきりのお付き合いになると思います。(9/11)
010/144
「主権者のいない国」白井聡
日本国の主権者は国民であるとは、この国の憲法にも書かれていることで、誰もが小学校の時に学んでいるはずなので、誰もが知っているはずなのですが、それも理解できている人は殆どいないのではないか、その実態がこの本のタイトルに反映されています。主権者であると言うことは、現在のこの国のありように全責任を負っていると言うことです。貧富の格差を生み、多くの若者が家庭という最小単位の社会を営むことができず、少子高齢化社会が急激に進行し、日本国民の幸福度も右肩下がり、そのすべてに対して、そんな政策を進めた政府を選んだ全責任は、私たちにあります。国民主権という言葉だけを教えて、それを理解し実践するための教育を故意にしてこなかったことの反動が来ています。見えないふりをしていても、破綻はすぐそこにあります。座してそれを待つのみか。(9/16)
011/145
「星屑」村山由佳
女性アイドルを目指す二人の少女の成長物語です。地方に住む母子家庭の少女。一方は芸能事務所の社長の孫娘。その二人が、反目しながらもスターになるため、頑張るのですが、この二人には本人には明かされていないとんでもない秘密が。ドロドロした世界を描いているのですが、本物の悪人が出てこず、気持ちの良い創りになっていて、私好みではあります。どれくらいリアリティがあるのか想像もつきませんが、面白かったですよ。(9/18)
012/146
「駆け入りの寺」澤田瞳子
江戸時代京都の東山にある比丘尼御所林丘寺を舞台にした物語。いわゆる“駆け込み寺”ではないのですが、様々な問題を抱えた女性たちが、このお寺に集まってきます。作中で使われる独特の宮中言葉も相まって、当時の宮中の様子がなんとなく想像できる、ほんわかとした物語です。(9/21)
013/147
「聖者の凶数 警視庁殺人分析班」麻見和史
人気シリーズの第5弾。安定の面白さです。ただ、個人的にはテーマとなった“凶数”の意味が、不満足。ちょっと凝り過ぎじゃないか。(9/23)
014/148
「塞王の盾」今村翔吾
今一番面白い作家さんの一人、今村さんの直木賞受賞作です。どんな攻めをも、はね返す石垣とどんな守りをも、打ち破る鉄砲。滋賀県に生まれた職人集団である穴太衆と国友衆のプライドをかけた競い合いが描かれます。結末はすでに歴史が証明しているわけですが、創作された主人公を含む登場人物たちのキャラが秀逸で、手に汗握る展開にはページをめくる手が止まりません。唯一の疑問は、この小説の肝となっている“懸り”というのは実在したのか。とても興味があります。とりあえず面白かった。(9/25)
015/149
「とてつもない失敗の世界史」トム・フィリップス
プロ野球の元監督である野村克也さんが、野球の勝負について語った“勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負け無し”という言葉があります。歴史もまさにその積み重ねで、成功者、勝者と呼ばれる人たちが、そこに至った要因を挙げることは、まず不可能です。ところが、失敗者、敗者には、必ずそこに至った原因があります。この本は、そんな失敗の数々を拾い上げた物で、それぞれがショートストーリーのようになっており、そんなに真面目にならずに、笑い飛ばしながら読める内容になっています。他人事なだけに、とても面白い。もし、自分の失敗談を将来誰かに語られたら嫌やろなぁ。(9/26)
016/150
「世界滅亡国家史 消えた48か国で学ぶ世界史」ギデオン・デフォー
タイトルから面白そうと思って読みました。過去に存在し、現在は消滅した48の国家について、その歴史を概観した読み物です。一つの国家に当てられるページ数は歩の数頁で、興味のある国を見つけたら、その詳細は改めて別に調べる必要があります。この本で取り上げられている“国家”の中には、ちゃんと他国から承認を受けている国家から、自称独立国家(例えば満州国)や偶然他国の支配から漏れてしまった空白の地域など、その成り立ちを眺めるだけで面白い。特に第二次世界大戦中のオランダ王国の王女が疎開先のカナダ国内で出産する際にとられた特例措置が興味深いです。なかなか粋な措置だと思います。(9/28)
017/151
「フォークロアの鍵」川瀬七緒
法医昆虫学捜査官シリーズの作者による、一風変わったミステリです。最後にはとってつけたようにとある凶悪事件を解決に導くのですが、まさにとってつけたよう。本筋は、女性大学院生が、研究のため、認知症を発症して日常会話に困難がある老人たちの消えない記憶をたどるという物語で、その探求だけで十分に面白かったのですが、最後の事件は蛇足でした。(9/30)
0 件のコメント:
コメントを投稿