2018年8月2日木曜日

2018年7月

7月は12冊、うち小説が8冊、その他が4冊という内訳で、読んだ数としては今年の平均というところでした。

実は、この月は凡そ10日間ほど家事をやらなきゃいけなかったこともあって、休日も含めて、自宅で本を読む時間がほとんど取れない日が続き、せっかく借りてきた本も、読み切れないままで、返却するという事が多々ありました。

また、今回は“新書”が一冊もないという希有な月ともなりました。これは、読み始めた本が、どうにも私に合わず、10日ほど我慢して読んだものの、やむなく断念してしまったものが2冊続いてしまい、少しモヤモヤしています。

と言うことで、7月は小説の割合が高かったのですが、懐かしい作家や初めての作家さんなど、結構バリエーションに富んでいるなと思っています。

その中では、朝井まかてさんの“福袋”が面白かったです。
前にも御紹介しましたが、彼女の小説は結構好きで、図書館で見つける度に借りて読んでいます。今月はたまたま2冊読みましたが、断然こっちの方がお薦めです。この著者にとっては初めての短編集なのですが、どの作品もよく描けていて、中にはこのまま長編にしても良いのになと思うものもありました。

その他の本では、“俺たちの戦力外通告”が、興味深かったです。
ビジネス誌に連載されたものを、まとめたものなのですが、スポーツ雑誌ではないところで発表されたというのが、意表を突いていて面白ですね。100人には100通りの人生があると言われますが、プロ野球のスター選手だった人が、どうやってその舞台を降りるのか、ビジネスマンにとっても身につまされる話なのかもしれませんね。文章は、専門のライターではないので、???と思うところはありますが、そこも好感を持って読める一つの要素でした。

7月は、記録的豪雨あり、2週間連続の猛暑日あり、そして逆走台風ありと、とても激しい気象の変化に翻弄された月でした。また、この暑さのせいか家族の体調の変化にも振り回された月になりました。
月が変わって、少しは過ごしやすい日になってくれることを祈るのみです。


001/083
「つぎはぎプラネット」星新一
星新一が雑誌や機関誌などに発表したまま、単行本には収められていないものを集めた最後の短編集。ということで、巻末には“星新一ショート・ショート読破証明書”なるものがついている。多分私もこれで読破したことになるはずだと思うのだが、少し自信がない。時期的には1960年代前半のものが中心で、会社のPR誌や少年誌などの作品もあって、それぞれの社の製品やサービスに配慮した内容になっていたり、子供に優しく語りかけるような内容のものが多数含まれている。読みながら、彼の文章の特徴などを懐かしく思い出し、同時に彼の作品にハマった中学高校時代のことをなんとなく思い出したりしていました。(7/1)

002/084
「コミック版 ザ・ゴール」エリヤフ・ゴールドラット
基になった小説“ザ・ゴール”は、かなり前に読んだことがあったのだが、このコミック版を監修された岸良裕司氏を迎えてセミナーを開くに当たり、事前に読んでおくようにと言われたこともあって、改めて買って読んでみたものです。内容的には原作の舞台や登場人物を日本に置き換えたものだが、内容的にはとある機械製造工場での出来事を取り上げたものであり、製造現場の実態を知らない身としては、そこで行われた改革がどれほど素晴らしく画期的なものかということは実感としてわかりづらい。これだと、基の小説を読んでも私にとってはそれほど変わらないかな。(7/1)

003/085
「福袋」朝井まかて
彼女の書く時代小説はお薦めなのですが、どうやら初めての短編集です。いろんなテーマで書かれており、いずれもとても面白い小説でした。当然のことながら、当時のことを知っている人はどこにも居ないわけで、かなりの部分を想像で描くしかないのが、時代小説の宿命である。そこに作者の想像力や構成力が試されるわけで、彼女はそこが優れていると思います。登場人物はそれぞれに魅力的で、飽きさせません。お薦めの一冊です。(7/7)

004/086
「政略結婚」高殿円
幕末から近代に至る3世代の女性を主人公にした3つの物語。それぞれが独立しているが、当然のことながら、単独で読むより続けて読まないと意味はありません。家名を残すために一生を捧げた最初の主人公から、それにこだわらない人生を選んだ3人目の主人公まで、それぞれの時代の制約の下で、“与えられた役目”、“自分で見つけ出した役割”に最大限の努力をしながら、人生を送ります。こうした制約がほとんどなくなってきた現代で、そんな努力をしながら人生を送っている人が、男女を問わずどれほど居るでしょうか。(7/8)

005/087
「本日は大安なり」辻村深月
最近はまっている辻村さんの小説。ホテルの結婚式場で活躍するウェディングプランナーを主人公とした物語です。過去に大きなキズを負った主人公が、偶然のいたずらかその相手の式をプロデュースすることに。そのほかの登場人物も、なにやら複雑な事情があるようです。最後はハッピーエンドになって良かった。途中ははらはらするけど、最後はホッとする作品です。(7/14)

006/088
「幸腹な百貨店」秋川滝美
図書館でたまたま見つけて借りてみました。“居酒屋ぼったくり”の作者さんなのですね、知りませんでした。舞台はとある地方の老舗百貨店で、御多分に漏れず売り上げが減少し存続の危機を迎えている。この危機を地域の商店街の若手経営者などに引っ張られる形で、若手の従業員も巻き込んで再建に向かって一歩踏み出すという“お仕事小説”である。こんな上手いこと行くわけないやろ!という突っ込みどころは満載なのですが、読みやすくて、元気がもらえる小説です。“居酒屋”も読んだことはないのですが、キャッチーなタイトルに惹かれていましたので、これを機会に読んでみたいと思います。(7/15)

007/089
「新解さんの謎」赤瀬川原平
数年前に話題になった三省堂の“新明解国語辞典”を取り上げたコラムを書籍としてまとめたもの。後半は、“紙”をテーマに冊子に連載されたエッセイを収録している。この辞書は発売後、このエッセイによって大ブームとなって、その用例や説明文の秀逸さが、注目された。残念ながら私はこの辞書は持っていないのですが、“読み物”として持っていても良いかなと思っていました。今は、判らないことがあると、すぐにスマホで検索し、wikipediaで調べると言うのが通常パターンです。別に知識量の多い人が優秀だとは思わないけど、辞書をぱらぱらと眺める習慣って、本当に大事だと思うのですが。そんな習慣がなければ、こんな本は生まれてこない。(7/16)


008/090
「世界のすべてのさよなら」白岩玄
大学を卒業してから30歳になるまで友情を育んできた4人の男女が、様々なものに踏ん切りを付けながら、また一段成長していく物語。4人それぞれの目線で語られる4章からなる長編です。自分の学生時代の友人達は、日本中から集まってきていたこともあって、卒業後は疎遠になってしまっています。最初の5~6年くらいは、結婚式があったりして、たまに集まることもありましたが、最近では思い出したようにぽつりぽつりと数十年ぶりに会うことがあるくらい。これまでに、いろいろな人やモノに別れを告げてきていたことに改めて気がつきました。(7/18)

009/091
「スタンド・バイ・ミー 東京バンドワゴン3」小路幸也
シリーズ3作目で安定の面白さです。またもや登場人物が増えました。新たに増えた家族の住む場所もなんとかなりそうです。(7/25)

010/092
「最悪の将軍」朝井まかて
徳川5代将軍綱吉の物語です。“生類憐れみの令”という悪法を世に生み出した“暗君”として世に伝わっています。もちろん当時のことがまるまる現在に伝わってきているわけではないので、本当に“マザコン”で“暗愚”だったのかどうかは判りません。この小説では、非常に理知的で聡明な将軍として描かれており、新しい綱吉像が提示されています。最近の研究では、文治政治を推進した将軍として再評価される動きがでており、本作はその先駆けなのかもしれません。でも良い人に描かれすぎて、少し違和感。(7/29)

011/093
「3652 伊坂幸太郎エッセイ集」伊坂幸太郎
伊坂幸太郎が2000年から2015年にかけて、新聞や雑誌など様々なメディアに発表したエッセイをまとめたもの。本人は、エッセイは得意ではないと何度も書いていますが、好きな本や映画、歌などについて書かれたエッセイは、ぶれがなくとても興味深いものばかりです。彼の薦める本を何冊か読んでみようと思いますが、さてどんな本なのか、楽しみです。元々は作家生活10年を記念してまとめられたものだそうですが、文庫化に当たりその後の5年分が追加されたものです。(7/29)

012/094
「 俺たちの『戦力外通告』」高森勇旗
プロ野球の世界は厳しいモノで、誰もがなれるわけでもなく、皆さん期待されながらこの世界に飛び込んでくるわけですが、誰もが試合に出続けられる別けでもなく、新しい人が入ってきて、“不要”とされてしまった人達は次の年の契約を得られず、その世界から出て行かざるを得ません。そんな25名の元選手達がどのように“戦力外通告”を受けたのか、そしてその後の人生をどう送ったのかを綴った物です。あくまで“現役”にこだわり、海外へ活躍の場を求めた人、指導者の道を歩み始めた人、全く違う世界で生きる糧を見つけた人、様々な人生が描かれています。そして誰もが輝いている。(7/29)