2013年12月1日日曜日

2013年11月

11月はグッと絞り込んで17冊。うち小説が6冊、その他11冊と小説以外の比がとても高かった一ヶ月でした。
どうもこの月はペースも悪い上に、勘も鈍っていたようで、期待して読んだ本が意外と期待はずれだったりして、これといって特筆すべき本には出会えませんでした。
あえて一冊を探すならば、世界的に有名なコンサルタントファームであるマッキンゼーに関する『採用基準』と言う本は、事前の予測とは違って結構面白かったです。同社の“採用基準”としていくつか挙げられている中で“リーダーシップ”に特にフォーカスし、今の日本人にリーダーシップを兼ね備えた人材が少ないことを嘆きつつ、実はリーダーシップは全ての人間に必要なことなんだ。そのことに気がつかされました。

001/227
死神の浮力」伊坂幸太郎
伊坂らしい一冊。あの死神千葉の復活(?)。期待どおり、最後はハッピーエンドでは終わらないのが嬉しい。(11/3)

002/228
統率術」谷沢永一
彼の著作は決して嫌いではないのだが、この一冊はどうしたのだろうか。最後に出てくる対談では、相手と一緒になって他者をこき下ろし、その人間性までも否定するような発言には、却って発言者の品性を疑ってしまう。自分のことを否定されたことがよほどお気に召さなかったようであるが、このやり方はどうにも後味が悪い。(11/4)

003/229
富士山宝永大爆発」永原慶二
結構期待しながら読んだのであるが、読みづらかったという印象しか残らない。書かれている内容は詳細であり、相当に幅広く資料を蒐集し、かなり丹念にその利用を検討されたことはよく判る。実際、この研究を元に各地の郷土史の編纂にも多大な貢献をされているようである。学術書ならこれで良いと思うのだが、新書として我々のような一般人が読むには、もう少し熟れていたほうが嬉しい。非常に興味がある事象についての著作だけに、本当に惜しい。(11/6)

004/230
臨床」柚月裕子
著者のデビュー作であり、“このミス大賞”の受賞作でもある。この作品と“屋上ミサイル”が大賞のダブル受賞になったとは信じられない。あまりにできに差がありすぎると思うのは私だけだろうか。まぁ、推理小説に特殊能力者を登場させるのは、“禁じ手”でもあるのだが、途中から真犯人の予想がつくので、謎解きと言うより、どうやってその謎にたどり着くかというストリーテリングが十分に楽しめる。最近は“法廷もの”の秀作を発表し続けており、デビュー作からその片鱗が垣間見える。(11/9)

005/231
サブタイトルに“本を読んだくらいで人生が変わるわけがない!”と書かれているが、まさにその通り。読んだだけでは変わらない。読んで実行して、それがくせになって初めて自分を変えていくことができる。あらゆるノウハウ本は、“結果としてこうなった”と言うことが書かれているわけで、“必ずこうなる”とは書かれていない。実行、実践。(11/10)

006/232
九日間の女王さま」カーリン ブラッドフォード、訳石井 美樹
16世紀、エリザベス1世の前の前の女王であったジェーン・グレイの物語。幼い頃から政治的な陰謀の渦に巻き込まれ、15歳でイングランド王位を継承し、わずか9日後に、次の女王となったメアリー1世擁立派によって廃位、幽閉されのち斬首刑にされた。16歳であった。浅学にして、このような歴史があったことすら知らなかったが、来年日本で舞台化されるというニュースを見て、彼女をテーマにした小説を探したところ、唯一見つかったのがこの本である。児童書なのだが、翻訳がそれほどこなれていなくて、中学生以上でないと難しいかなと思う。英語ではこれ以外にも出版されているようなので、ちょっと読んでみたい。(11/10)

007/233
タイトルの付け方がどうも合っていないようで、少し違和感。過去に友人を死に追いやるという“罪の意識”から、心の一方を閉ざしてしまった主人公が、逃げ場にしていた環境を抜け出し、新たな境地に旅立つまでの物語。まぁ、可も無く不可も無くと言ったところでしょうか。(11/16)

008/234
お友達からお願いします」三浦しをん
今や超売れっ子作家のエッセイ集。彼女のエッセイはとにかく面白い。毎週のように新聞雑誌に連載されていたようであるが、よくまぁこれほどネタが続く物だと感心する。さすが。(11/16)

009/235
孔子伝」白川静
読み始めから一年近く掛かってしまった。内容はあまりに高尚で、かなり上級の研究者向け。とにかく孔子に関するあらゆる文献から、孔子という人物を浮かび上がらせようという気の遠くなるような作業を一冊の本意まとめた物で、半端な覚悟で読み始めるのはお薦めできない。(11/18)

010/236
二流小説家」ディヴィッド・ゴードン
デビュー作だそうで、国内のミステリ各賞の外国小説部門で高い評価を得ていたこともあって、楽しみに読んだのだが。はっきり言って期待はずれ。仕方なく最後まで読み通したが、かなりの労力を要した。なんで、こんな小説が、そんなに高い評価を受けたのだろうか。判らない。(11/19)

011/237
侏儒の言葉」芥川龍之介
初めて読んだ電子書籍。芥川龍之介が“文藝春秋”の巻頭に書いていた箴言集。かなりきわどい文章もあり当局からも結構睨まれていたようである。特に彼自身の思想を反映した物ではないと言うことであるが、政治だけでなく恋愛や結婚についても題材にしているなど、面白い読み物になっている。(11/21)

012/238
戦争論」坂口安吾
これまた電子書籍で読んだもの。戦後すぐに書かれた物で、かつての戦争には功罪があったと大胆に断定している。しかしながら、“核兵器”という大量殺戮兵器が生まれて後は明らかに戦争には悪だけが残ったとしている。これからの戦争は、如何に兵器、兵力を使用しないかと言うことがポイントになってくるだろう。(11/22)

013/239
悲しい日本人」田麗玉
とんでもない本。どこで見つけてこんな本を読む羽目になったのか定かではないが、韓国のジャーナリストが日本と日本人について先入観と悪意を持って罵詈雑言を浴びせるという信じられない内容。今から約20年前に書かれたそうであるが、当時もこれほど日韓関係というのは悪かっただろうか。それにしても“幸せになってはいけない民族”ってどういうことだ。ひょっとしたら翻訳者が悪いのかもしれないが、それにしても自分は日本でも韓国流を押しつけて、廻りが理解しないと低脳呼ばわりし、日本人が日本流でやろうとすると、国際化できない田舎者呼ばわりするその感覚が理解できない。ひどい本だった。(11/23)

014/240
疾風ロンド」東野圭吾
書き下ろしでいきなり文庫化。雪山を舞台に繰り広げられるある種のドタバタ劇。雪山の描写は見事なんだけれど、内容がどうも。登場人物がえらく薄っぺらで、現実感に乏しく、話の展開もかなり強引。少し手を抜いてしまったのかしら。(11/24)

015/241
今年世界遺産に登録された富士山の成り立ちについて、写真や図を使って解説した本で、富士山のガイドブックも兼ねている。とても具体的で判りやすく、写真も綺麗なのだが、いかんせん、あちらこちらを参照しながら読む必要があり、常に何箇所かに指を挟みつつ、読まなければならないのが少し大変。面倒くさいったらありゃしない。(11/26)

016/242
採用基準」伊賀泰代
世界的なコンサルティングファームであるマッキンゼーで採用業務を担当していた著者が、同社で求められている人材について、“明かせる範囲”で書かれた物で、非常に示唆に富んだ内容となっている。同社が求める人材の条件として次の3つを挙げている。①リーダーシップを持っている、②いわゆる地頭力がある、③英語ができる。その中で日本人には①のリーダーシップを持っている人材が少ないことを大きく取り上げ、本の後半ではリーダーシップについての議論が中心になっている。本来なら、同社が持っているリーダーシップを研鑽するプログラムについても、言及して欲しいところであるが、さすがにそこは社外秘と言うことだろうか。読みやすくなかなか面白い本だった。(11/26)

017/243
道教百話」窪徳忠

以前から興味を持っていた道教について、何か初心者向けの本がないかと探している中で見つけた本で、道教の方術や倫理観について様々な書物から断章をまとめた物で、一つ一つが短く読みやすい内容になっている。この本が書かれたのは今から約25年前で、中国の現在の状況が反映されているとは思えないのであるが、台湾においては、ここに書かれているように民衆の間に今もなお、しっかりと息づいていることが感じられた。かつてキョンシーブームで、道士というとなにやらいかがわしい物のような印象を持っていたものだが、一つの宗教、道徳・倫理観の源として人々の間に生きており、まさに大いなる誤解であった。(11/30)