2010年5月4日火曜日

2010年4月


当たり前のことが当たり前に書かれている。これらは「戦略」なのか?


一方の言い分だけを真に受ける訳にはいくまいが、おそらくこの文章のほとんどは真実なんだろう。国を愛することと国旗国歌を敬うこと、さらに天皇制を支持することは同じではない。それらを混同することに不幸の源はある。


部下が男性であるか女性であるかによって、それほど違いがあるとは思わないようにしている。全ての人がもっている力を120%引き出す。それが最も大事な仕事。


文章の端々に若さが感じられる。気負いも感じられる。考え方の基本に間違いはない。


後継者を育てると言うことは難しい。王道はない。


著者の自衛隊時代の経験を基(?)に書かれた物か。山本七平の時代とあんまり変わらんなぁ。


著者の海外協力隊時代の経験談。短期間で成果を生むのは難しい。


久しぶりに面白い小説家に出会う。流行の警察小説。鳴海了シリーズの第一弾。





昔は狂ったように読んだものだが、、、昔のようには楽しめない。


加賀恭一郎、優しげ、哀しげな眼が目に浮かぶ。


松下整形塾での講演録。素志貫徹、自主自立、万事研修、先駆開拓、感謝協力。


①仕事の意味を考える、②物事を前向きに受け止める、③自己原因で考える、④自分の可能性を信じて自分らしくやる、⑤目指すことをあきらめない。


ピンチはチャンス 言い古された言葉であるが、常にそう思っていたい。そのためには自分の足下を本気で見直す必要がある。その勇気はあるか。


加賀恭一郎、推理小説でありながら人情ドラマ。これはテレビにもってこい。


朝起きて自分が一匹の毒虫になっていたら、ただ呆然とすごすのみ。いっそ狂ってしまえれば。。


わたしの世代にとって、最後の教養主義の象徴は「朝日ジャーナル」。イキがって買ってはいたが、ほとんど読み通すことはなかった。そして今、「アンチ教養主義」がはびこる世の中。世の行く末は真暗闇。


鳴海了第2弾。新潟から東京へ。小野寺冴登場。未だに成長しきれない不器用な主人公。